- ブッチはドライフードと混ぜると良いって本当なの?
- ブッチとドライフードを混ぜるとどんなメリットがあるの?
- ブッチとドライフードを混ぜるときはどれくらいの量が最適なの?
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
- ブッチとドライフードを混ぜると食いつき効果が上がりやすい
- ただし、混ぜるときは量を計算しないと太る原因となる
- ブッチとドライフードの混ぜる量は犬の体重によって変わる
- 混ぜるときはドライフードを入れてからブッチを投入すると混ざりやすい
「ブッチの食いつきが悪くなってきたらドライフードと混ぜるのが良い」と聞いたことありませんか?
ウェットフードのブッチとドライフードは形状が異なるので、あまり混ぜるのはよくなさそうですよね?
結論を言うと、ブッチとドライフードを混ぜるのは、愛犬だけでなく飼い主にとってもメリットが多いのでおすすめです。
この記事では、ブッチとドライフードを混ぜる3つのメリットや混ぜる量を具体的に解説しています。

目次
ブッチとドライフードを混ぜる3つのメリット
ブッチとドライフードを混ぜると以下のメリットがあります。
ブッチとドライフードを混ぜるメリット
- 愛犬の食いつきを取り戻せる
- ブッチの購入費用を抑えられる
- さまざまな栄養素をバランスよく摂取できる
では3つのメリットを順番に解説していきます。
メリット1.愛犬の食いつきを取り戻せる
ブッチとドライフードを混ぜると味が変わるので飽きを軽減できます。
ブッチは香りがよく、ジューシーな見た目をしているので犬の食いつきが良いことで有名です。
しかし、犬は飽きっぽいのでずっと同じフードを与えると飽きて、徐々に食いつきが悪くなることがあります。
そんな食いつきが悪くなったときにブッチとドライフードを混ぜるのがおすすめです。
ブッチとドライフードを混ぜると食感や風味が変わって以前の食いつきを取り戻してくれます。
実際にブッチとドライフードを混ぜる人も多く「食いつきが戻った」と好評です。
ブッチが届いた〜🤤1日1回ドライフードに混ぜて食べさせてます😃お気に入り❗️#黒柴 #柴犬 #ブッチジャパン pic.twitter.com/GaJdNvm3vG
— 黒柴楓chan (@kaedechan1215) September 5, 2022
うちの子も食べムラあるけど
ブッチ混ぜるようにしたらめちゃ食べるようになったよおー!— らぴす (@renchi0629) June 13, 2021
メリット2.ブッチの購入費用を抑えられる
ブッチより安いドライフードを混ぜるとブッチの購入費用が抑えられます。
ブッチは公式サイトから最安値で2,574/2.0kgで購入でき、超小型犬にブッチだけを与える場合は月17,000円程度かかります。
-
-
ブッチは月いくらかかるの?体重別の適正量や最安値で買う秘訣を紹介
ブッチの費用を抑えたいときはドライフードとブッチを混ぜるのがおすすめです。
たとえば、2,000円のドッグフードを購入すると、ブッチと半々で混ぜたときにお得になります。
- 1,000円(ドライフード半分)+8,500円(ブッチ1か月分の半分)=9,500円

-
-
ブッチドッグフードの販売店舗を網羅!一番お得な取扱店を紹介
メリット3.さまざまな栄養素をバランスよく摂取できる
ブッチは総合栄養食なので栄養が豊富で、以下の原材料が使用されています。
ブッチに含まれる原材料
ビーフ(生)、ラム(生)、チキン(生)、大豆、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)、玄米(破砕・ゆで)、魚油(オメガ3脂肪酸)、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)、ケルプ(海藻)
※ブラックレーベルの場合
ブッチだけでも栄養は豊富ですが、ドライフードを混ぜるとさらに栄養をたくさん摂取できます。
ブッチとドライフードを混ぜる3つのデメリット
ブッチとドライフードを混ぜるメリットは3つありましたが、以下のデメリットもあるので注意が必要です。
ブッチとドライフードを混ぜるデメリット
- カロリー計算を間違うと太る
- 食べ残した場合に処分するしかなくなる
- 飼い主の手間がかかる
続いて3つのデメリットを具体的に解説していきますね。
デメリット1.カロリー計算を間違うと太る
ブッチは栄養豊富なため、1日に与えるカロリー計算を間違えると太る可能性があります。
ブッチのカロリーは100gあたり約116kcalなので、ほかのドッグフードよりカロリーは高くありません。
しかし、ブッチは高たんぱくなドッグフードです。
そこにハイカロリーなドライフードを混ぜると栄養過多になって太るリスクがあります。
何も考えず感覚でブッチとドライフードを混ぜると失敗するので、必ず給与量を計算しておきましょう。

-
-
ブッチはカロリーが高いから太る?ダイエット効果や太ったときの対処法を解説!
デメリット2.食べ残した場合に処分するしかなくなる
ブッチは1度解凍すると保存できないので、愛犬が食べ残した際は処分するしかありません。
ブッチが再冷凍できない理由
- 品質劣化の原因になるため
デメリット3.飼い主の手間がかかる
ブッチをドライフードに混ぜる際には飼い主の手間がかかります。
ブッチを混ぜる際にかかる手間
- 適量切り分ける
- カロリー計算する
ブッチとドライフードの混ぜ方と混ぜる量
ブッチとドライフードを混ぜる場合は以下の流れで進めていきましょう。
ブッチとドライフードの混ぜ方
- 愛犬のカロリー量を計算する
- 給与量に応じてブッチを切る
- ブッチに混ぜるドライフードを用意する
- ドライフードをお皿に入れてからブッチを投入する
では具体的な混ぜ方を順番に紹介していきます。
ステップ1.愛犬のカロリー量を計算する
ブッチとドライフードを混ぜる際には、愛犬の1日のカロリー量を計算する必要があります。
ブッチの適正量を計算する方法
- 体重を3回かける
- ステップ1で出た数値に√(ルート)を2回かける
- ステップ2で出た答えに70をかける
- ステップ3の答えに「係数」をかけると1日の必要なカロリーが出る
- (ステップ4の答え÷フード100gあたりのカロリー量*×100)で計算すると給与量が算出される
※ブッチは100gあたりのカロリーが約116kcal
係数 | 倍数 |
生後4か月以内 | 3.0 |
生後4か月~成犬 | 2.0 |
成犬 (避妊・去勢)なし | 1.4〜1.8 |
成犬 (避妊・去勢)済み | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.0~1.2 |
減量が必要な成犬 | 1.0 |
シニア犬 (避妊・去勢)なし | 1.4 |
シニア犬 (避妊・去勢)済み | 1.2 |
愛犬の成長などに応じてカロリー量を計算しましょう。
たとえば、10㎏の成犬(避妊・去勢なし)が1日に必要なカロリーは551kcalです。
10kgの成犬(避妊・去勢なし)に与えるブッチの量
- 10×10×10=1,000
- 1,000√√=5.6234...
- 5.6234...×70=393.638
- 393.638×1.4=551.0932
10㎏の成犬(避妊・去勢なし)の場合は、ブッチとドライフードのカロリーを足して合計551kcalになるようにするのが理想です。
10㎏成犬にモグワンとブッチを混ぜる場合
- 551kcalが1日に必要なカロリー
- モグワンのカロリーは361.5kacl/100g
- ブッチのカロリーは189kcal/165g
- およそモグワン100g+ブッチ165g与えると551kcalになる
ステップ2.給与量に応じてブッチを切る
ブッチをカットする際には袋に書かれているメモリどおりに切るのがおすすめです。
メモリは100gごとに分けられているので、その線に沿って切るだけでかんたんに100gのブッチを与えられます。
ステップ3.ブッチに混ぜるドライフードを用意する
ブッチのカットが終わったら、混ぜるドライフードを用意しましょう。
ドライフードの量は先ほど紹介した給与量に基づいて出すことが大切です。
ステップ4.ドライフードをお皿に入れてからブッチを投入する
ブッチとドライフードを混ぜる準備ができたら、まずはブッチをお皿に入れてドライフードを混ぜましょう。
ブッチを混ぜるときのポイント
ドライフードは水分を吸収するので、ブッチを後から入れてあげるとドッグフートに味が染みて愛犬の食いつきがよくなります。
ブッチと混ぜるのにおすすめのドライフード3選
ブッチと混ぜるドライフードを探している場合は、以下のドッグフードを試してみてください。
ドッグフード | おすすめの犬種 | カロリー(100g) | 価格 | 100gあたりの 価格 |
モグワン | 全犬種 | 361.5kcal | 4,356円/1.8kg | 242円 |
ネルソンズ ドッグフード |
中型犬 大型犬 |
368kcal | 6,864円/5kg | 約131円 |
カナガン ドッグフード |
小型犬 | 376kcal | 4,708円/2kg | 約235円 |
では各ドライフードの特徴を紹介していきます。
モグワン:栄養が豊富
年齢 | 全年齢 |
犬種 | 全犬種 |
カロリー | 361.5kcal/100g |
主原料 | チキン&サーモン |
無添加物 | 香料・着色料・穀物 |
価格 | 4,356円/1.8kg |
100gあたりの価格 | 242円 |
販売元 | レティシアン |
公式サイト | モグワン公式 |
モグワンは全犬種におすすめのドッグフードです。
モグワンの特徴
- 小粒で小型犬やシニア犬でも食べやすい
- グレインフリーで穀物アレルギーがある愛犬でも安心
- ヒューマングレードの原材料を使用
- 高たんぱくで栄養豊富
- トッピングに合わせたシンプルな仕様
モグワンは栄養が豊富で健康によく、愛犬の食いつきを考慮されています。
ブッチと組み合わせることで、さらに栄養バランスがよくなり、食いつきもよくなるでしょう。
-
-
モグワンに危険性はある?だめと言われる7つの原因も徹底解説!
\食いつきが良いと好評/
ネルソンズドッグフード:コスパが最強
年齢 | 全年齢 |
犬種 | 全犬種 |
カロリー | 368kcal/100g |
主原料 | チキン |
無添加物 | 香料・着色料・穀物 |
価格 | 6,864円/5kg |
100gあたりの価格 | 約131円 |
販売元 | レティシアン |
公式サイト | ネルソンズ公式 |
ネルソンズドッグフードは中型犬や大型犬におすすめのドッグフードです。
ネルソンズの特徴
- 中型、大型犬オーナーが選ぶドッグフートNo.1
- しっかり噛めるように粒が大きめ
- 原材料の50%がチキンで食いつき抜群
- 5kg6,864円でコスパが最強(公式サイト定期コース3個購入)
ネルソンズドッグフードは非常にコスパがよいドッグフードです。
100gあたりで約131円というあっという的な値段の安さを誇ります。
しかも、大容量サイズの5kgが販売されているのでよく食べる大型犬にもぴったりです。
コスパを重視してドライフードを選ぶならネルソンズを試してみると良いでしょう。
\コスパ最強のドライフード/
カナガンドッグフード:小型犬でも食べやすい
年齢 | 全年齢 |
犬種 | 全犬種 |
カロリー | 376kcal/100g |
主原料 | チキン |
無添加物 | 香料・着色料・穀物 |
価格 | 4,708円/2kg |
100gあたりの価格 | 約235円 |
販売元 | レティシアン |
公式サイト | カナガン公式 |
カナガンドッグフードは粒が小さいので、小型犬におすすめのドッグフードです。
カナガンの特徴
- 直径1㎝の小さな粒で口の小さい愛犬でも食べやすい
- グレインフリーで愛犬の体に優しい
- 高品質な放し飼いチキンを使用
- ヒューマングレードで高品質な食材を厳選使用
カナガンは小型犬でも噛みやすいように、フードの真ん中に小さな穴が空いています。
しっかりと噛むことで多くの歯垢も削ぎ落されるので、お口トラブルを防ぎたい場合におすすめです。
\粒が小さいから小型犬向き/
ブッチとドライフードを混ぜる場合のよくある質問
ブッチとドライフードを混ぜる場合のよくある質問を紹介していきます。
ブッチとドライフードを混ぜても食べないときはどうすれば良いの?
ブッチとドライフードを混ぜても食べないときは以下の方法を試してみましょう。
ブッチを食べないときの対処法
- ブッチを熱して香りを引き立たせる
- ヤギミルクや無糖のヨーグルトをトッピングする
- ドッグフードを替えてみる
- 以前まで食べていたフードと混ぜて徐々に慣れさせる
ブッチをドライフードに混ぜると香りが引き立つので食いつきがよくなりますが、稀に食べなくなる愛犬もいます。
トイプードルやチワワなどの小型犬にドライフードを混ぜたブッチを与えても良いの?
トイプードルやチワワなどの小型犬にドライフードと混ぜたブッチを与えても問題ありません。
ただし、小型犬は1日あたりのカロリー消費量が少ないので、カロリーを計算することが大切です。
まとめ.食いつきが悪くなったらブッチとドライフードを混ぜるのがおすすめ!
ブッチとドライフードを混ぜるメリット・デメリットや混ぜる量について紹介してきました。
本記事の要点
- ブッチとドライフードを混ぜると食いつき効果が上がりやすい
- ただし、混ぜるときは量を計算しないと太る原因となる
- ブッチとドライフードの混ぜる量は犬の体重によって変わる
- 混ぜるときはドライフードを入れてからブッチを投入すると混ざりやすい
ブッチは食いつきがよいドッグフードですが、ずっと与えていると反応が薄くなることもあります。
そんな反応が悪いときはドライフードを入れて、新しい香りや食感を生み出すのがおすすめです。
ただ、ドライフードを混ぜるときは給与量を計算しなければいけません。
与える量を計算せずに、いつもと同じ量のブッチに追加でドライフードを混ぜると栄養過多となって太ります。
混ぜる量さえ間違わなければ、愛犬の飽きを軽減できたり、栄養が豊富になったりします。

\初回なら3,000円で購入できる/