- ブッチが涙やけに良いって聞いたけど本当なの?
- ブッチで本当に涙やけ対策になるのか利用者の口コミを見たい!
- ブッチは涙やけ以外だとどんな効果が期待できるの?
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
- ブッチはグルテンフリー添加物不使用なので涙やけに良い
- 動物性高たんぱく最大92%のブッチは消化吸収も優れている
- ブッチは食いつきや健康維持、毛並み改善の効果も期待できる
- 公式サイトの初回トライアルなら3,000円でブッチ試せる
栄養素の高いブッチを食べさせると愛犬の涙やけが改善できると聞いたことありませんか?
「愛犬の涙やけがどうしても改善されない」という飼い主には、聞き逃せない情報ですよね。
結論を言うと、ブッチは涙やけ対策の効果が期待できます。
この記事では、ブッチで涙やけが改善した口コミや涙やけ対策に良い4つの理由を紹介しています。

目次
そもそも犬が涙やけになる主な原因は7つある
そもそも犬が涙やけになる原因は以下のとおりです。
涙やけになる原因
- 鼻涙管が詰まっている
- 涙腺や涙管の気管が詰まっている
- 体内の水分が不足している
- 質の悪いフードを与えている
- アレルギーのある食材を与えている
- 逆さまつげになっている
- 目にゴミが入って角膜が傷ついている
犬の涙やけは複数の要因によって引き起こされますが、ドッグフードを替えて治るものと治らないものがあります。
病気や先天性による涙やけは病院に行くべき
犬が涙やけを起こす原因として病気や先天性の場合があります。
具体的に以下の症状が出ている場合は、ドッグフードを替えても治らないので動物病院を受診してください。
病院で診てもらうべき涙やけの症状
- 涙やけが目立つ
- 涙の量が多い
- 目頭の毛が茶色く染まっている
- 黄色い目やにが出る
このような症状を放置するとほかの眼の病気につながります。
眼の強い痛みによって全身が悪くなることもあるため、早めに病院を受診しましょう。

老廃物の蓄積による涙やけは消化の良いフードに替えると改善できる
生まれつき鼻涙管が細い場合もありますが、単純に老廃物が鼻涙管に詰まって涙やけが起こる場合もあります。
老廃物による涙やけの場合は、以下の特徴があるドッグフードに替えることで改善することも可能です。
老廃物を減少するドッグフードの特徴
- 添加物が少ない
- 良質なたんぱく質が含まれている
- アレルゲン物質が含まれていない
ブッチが涙やけ対策になる4つの理由
ブッチが涙やけ対策になる理由はこちらです。
ブッチが涙やけ対策になる理由
- 添加物が含まれていなくて体に良い
- 質の高い動物性タンパク質を使っている
- 消化しづらいグルテンが含まれていない
- 水分が約70%も含まれている
続いて4つの理由を具体的に紹介していきます。
理由1.添加物が含まれていなくて体に良い
ブッチは香料・着色料・保存料などの添加物を一切使用していません。
栄養バランスがよく、老廃物の原因となる添加物が一切使用されていないため、涙やけの予防と改善が期待できます。
一方、添加物が多いドッグフードは涙の通り道に老廃物が溜まりやすく涙やけの原因となってしまう可能性が高いです。
理由2.質の高い動物性タンパク質を使っている
ブッチは原材料に対する動物性たんぱく質が最大92%以上と消化に良いです。
ワンちゃんは質の高い動物性たんぱく質を食べないと消化吸収が低下します。
消化率が悪くなると体内に老廃物がたまり、結果として涙やけにつながってしまうのです。
涙やけを改善するには消化が良い動物性たんぱく質が効果的で、ブッチにはラムやビーフなどの肉類がたくさん含まれています。

理由3.消化しづらいグルテンが含まれていない
ブッチはグルテンフリーなので、より消化しやすいドッグフードです。
一般的なドッグフードに含まれるグルテンは消化に悪く、老廃物がたまりやすくなります。
老廃物の蓄積につながるグルテンですが、ブッチはまったくグルテンが使用されていません。
理由4.水分が約70%も含まれている
ブッチは生肉と同じ約70%水分が含まれています。
犬の腸の長さは体長の約6倍で昔から肉食動物としての特徴があり、より生肉に近い高たんぱくの食事が必要です。
ブッチは生肉と同じ約70%の水分を含んでいて、高たんぱく・低脂肪の新鮮なお肉が使われています。
消化のよさを重視しているので、ブッチは涙やけ対策として効果が期待できます。
\愛犬の健康維持につながる/
ブッチを与えて涙やけが改善したという口コミ3選
ブッチを与えてから愛犬の涙やけが改善されたという声はたくさんあります。
我が家はブッチでしたー!
涙目やけもそうですが、体全体の毛並みも良くなりましたよー😃— ハル@ポメラニアン (@haru_Pom_Pom) September 12, 2020
うちもロイヤルカナンあげてましたが、食べなくなり
ブッチあげたらめちゃ食べるようになりましたよ!
涙やけも無くなりました!— chocolate (@chocola20161207) April 25, 2021
ポン様のごはんブッチとカナガンにしてからめちゃ毛ぶきが良くなったのと、涙やけがきれいになってきた!!おいしいのをいっぱい食べて長生きしてほしいなぁw
— あい@ポン様 (@xx_jyada_xx) May 21, 2021
涙やけ以外に期待できるブッチの効果3選
ブッチは涙やけ対策を期待できるドッグフードですが、ほかにも以下の効果が期待できます。
ブッチで期待できる効果
- 食いつきがよくなる
- 毛づや・毛並みがよくなる
- 健康を維持できる
ブッチは健康維持につながるドッグフードなので、愛犬の健康を気にする飼い主さんにはぴったりです。
ではブッチによる3つの効果を具体的に見ていきましょう。
効果1.食いつきがよくなる
ブッチは食いつきがよくなるように工夫されているので、ドッグフードの食いつきが悪くなってしまった愛犬に最適です。
いつもご飯は手からじゃないと食べないチビ太ですが💦
CMのような凄い食いつきっぷり🥲✨
ブッチさん🎵来栖さん🎵ありがとうございます🙇✨
ダイエット中なので、明日からロイカナカリカリを混ぜて調整します😊
毎日食べさせるの苦労してたので一安心😰
美味しかったねチビ太くん♡ pic.twitter.com/fjOd5MSltz— ちなつ 川崎ラ・タンゴ (@TANGO_chinatsu) September 1, 2022
ブッチは100℃未満の低温で15分以内に火を通したあとにすぐ包装しているので、香ばしいにおいが逃げません。
封を開けた途端にぶわっと肉の香りがするので、愛犬が喜んで食べてくれるようになります。
効果2.毛づや・毛並みがよくなる
ブッチには毛づやや毛並み作りに欠かせないオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
やっぱり高いだけあってブッチはすごくいいなあ。。うんぴの固さとかもちょうどいいし、元気だし、毛並みもきれい。なにより食いつきがすごい。経済的にゆとりがあればずっとブッチ使っていたいけどそんな余裕はない。。
— テテの飼い主(テテ主) (@TaeTae_Nushi) January 15, 2021
オメガ3脂肪酸とは必須脂肪酸の一種で、主に以下の効果が期待できる栄養素です。
オメガ3脂肪酸の摂取で期待できる効果
- 毛並みや毛づやの改善
- 血液循環をよくする
- 動脈硬化
- 心臓病
- ガン予防
- 皮膚炎改善
- 視力向上
- 肝臓保護
- 高血圧予防
- 中性脂肪減少
オメガ3脂肪酸は愛犬の毛づや毛並みに欠かせない良質な脂ですが、口から摂取する必要があります。
体内で生成されないオメガ3脂肪酸ですが、ブッチを与えれば良質なオメガ3脂肪酸を与えることができますよ。
効果3.健康を維持できる
ブッチはさまざまな原材料が使用されていて、バランスが良いので健康維持につながります。
ブッチに含まれる原材料
ビーフ(生)、ラム(生)、チキン(生)、大豆、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)、玄米(破砕・ゆで)、魚油(オメガ3脂肪酸)、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)、ケルプ(海藻)
※ブラックレーベルの場合
さまざまな原材料を使用しているにもかかわらず、愛犬に不必要な添加物などは一切使われていないのが嬉しいですね。
ちなみにブッチは100gあたり約116kcalと低カロリーです。
正しい量を与えれば太ることもないので安心してください。

-
-
ブッチはカロリーが高いから太る?ダイエット効果や太ったときの対処法を解説!
ブッチを涙やけの犬へ与える際におさえるべき2つのこと
これからブッチを与えようと考えている人は以下のポイントをおさえてください。
ブッチを与える際のポイント
- 最初はブッチと現在与えているドライフードを混ぜる
- 与える量を計算して適量のブッチを与える
上記のポイントをおさえないと、愛犬がブッチを食べてくれなかったり、涙やけ対策にならなかったりします。
では具体的なポイントを順番に見ていきましょう。
ポイント1.最初はブッチと現在与えているドライフードを混ぜる
犬は警戒心が強いので、まずは以前まで与えていたドライフードにブッチを混ぜて慣らしていくのがおすすめです。
具体的には以下のイメージで徐々にブッチへと切り替えていきましょう。
日数 | 以前のフード | ブッチ |
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
6日目 | 40% | 60% |
7日目 | 30% | 70% |
8日目 | 20% | 80% |
9日目 | 10% | 90% |
10日目 | 0% | 100% |
急激なドッグフードの切り替えは、愛犬の消化不良や内臓への負担がかかりやすいので注意してください。

-
-
ブッチはドライフードと混ぜるのもおすすめ!メリットや混ぜ方を解説
ポイント2.与える量を計算して適量のブッチを与える
ブッチは栄養豊富で過剰摂取すると太る可能性があるので、愛犬に合った給与量をあらかじめ計算する必要があります。
ブッチの適正量を計算する方法は以下の通りです。
ブッチの適正量を計算する方法
- 体重を3回かける
- ステップ1で出た数値に√(ルート)を2回かける
- ステップ2で出た答えに70をかける
- ステップ3の答えに「係数」をかけると1日の必要なカロリーが出る
- (ステップ4の答え÷フード100gあたりのカロリー量*×100)で計算すると給与量が算出される
※ブッチは100gあたりのカロリーが約116kcal
係数 | 倍数 |
生後4か月以内 | 3.0 |
生後4か月~成犬 | 2.0 |
成犬 (避妊・去勢)なし | 1.4〜1.8 |
成犬 (避妊・去勢)済み | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.0~1.2 |
減量が必要な成犬 | 1.0 |
シニア犬 (避妊・去勢)なし | 1.4 |
シニア犬 (避妊・去勢)済み | 1.2 |
計算機で適正量を計算すれば簡単にブッチを与える量がわかります。

-
-
ブッチを与える量の計算方法とは?3つの具体例や注意点を解説!
涙やけ対策になるブッチは初回3,000円でお得に試せる
涙やけ対策にもなるブッチは公式サイトからお得な初回トライアルを申し込むことができます。
ブッチトライアルの内容
- 3種類のブッチがそれぞれ1本ずつお試しできる
- ブッチを3本セットで購入すると通常4,455円のところトライアルなら1本分が無料
- 送料無料
- 保存に便利なフレッシュキャップ付き
トライアルは愛犬の食いつきを存分にお試しできるよう、3種類のブッチがセットになっています。
さらに通常では6,600円以上の購入で送料無料になるところ、トライアルなら3,000円ポッキリで送料無料になります。
これだけたくさんのお得が詰まったブッチトライアルセットは定期縛りなしで、初回だけお試ししたい飼い主さんにおすすめです。

\初回3,000円で買える/
まとめ.愛犬の涙やけが気になるならブッチを試してみよう!
ブッチが涙やけに効果的な4つの理由について紹介してきました。
本記事の要点
- ブッチはグルテンフリー添加物不使用なので涙やけに良い
- 動物性高たんぱく最大92%のブッチは消化吸収も優れている
- ブッチは食いつきや健康維持、毛並み改善の効果も期待できる
- 公式サイトの初回トライアルなら3,000円でブッチ試せる
愛犬の涙やけには、良質な動物性たんぱく質92%使用で消化の良いブッチドッグフードがおすすめです。
ブッチは栄養価が豊富なので涙やけだけでなく、健康維持にもつながります。

ブッチは公式サイトから初回トライアルを申し込めば、送料無料で3,000円ポッキリです。
愛犬の涙やけや健康維持が気になる飼い主さんは1度ブッチを試してみてはいかがでしょうか。
\定期縛りなしで買える/