airRoom(エアールーム)は月額料金を払うことでさまざまな家具を利用できる話題のサブスクリプションです。
模様替えが好きなおしゃれな方にはぴったりでしょう。
そんなairRoomの料金は高いのでしょうか?
そこでairRoomで発生する料金の種類や値段について徹底的に紹介していきます。
airRoomを利用する前にはぜひ知っておきたい情報なので参考にしてください。
招待コードは「dc7128」
目次
airRoomの料金一覧
airRoomで発生するすべての料金がこちらです。
- レンタル料金
- 配送料
- 返却手数料
- 中途解約手数料
- 再配送料
- 家具の処分費用
6つの料金がありますが、この内必ず支払う必要があるのはレンタル料金・配送料・返却手数料のみです。
他の料金については条件を満たした時に発生します。
ではairRoomにある6つの料金が高いのかどうか見ていきましょう。
airRoomのレンタル料金は1000円から
airRoomでは家具のレンタルにかかる料金を毎月支払うシステムです。
例えばチェアのレンタル料金が2000円ならレンタルをしている限り毎月発生します。
購入するより最初の方は安いですが、レンタル期間が長くなると購入価格を上回るので注意が必要です。
そしてairRoomでレンタルができる家具の料金相場を調査したものを紹介します。
- ソファ…2000~6000円
- ダイニングテーブル…2000~3000円
- ローテーブル…1000~3000円
- ベッド…3000~6000円
- チェア…1000~3000円
- 収納家具…1000~2000円
- テレビ台…2000~3000円
- カーテン…1000~1500円
- カーペット…1000~1500円
- 観葉植物…1000~2000円
この料金はあくまで相場なのでそれ以下・以上の家具もありますが、基本的に1000~6000円の間でレンタルできます。
この料金が高いかどうかは人によって異なりますが安いのではないでしょうか。
家具を購入すると1万円以上することが多いですが、airRoomなら月々数千円です。
約10分の1まで家具を導入する費用を抑えることができます。
「家具を購入したいけどお金に余裕がない」「いろいろな家具を試して理想の部屋にしたい」という方にairRoomはぴったりです。
招待コードは【dc7128】
airRoomの配送料は3300円
airRoomの配送料は一律3300円(税込)です。
一律なのでチェアなどの小物とソファやベッドなどの大型家具もすべて税込3300円が配送料として発生します。
airRoomのレンタル料金は基本的に1000~6000円なことを考えると結構高いように感じますね。
ただこの配送料には家具の組立てから設置までの料金も含まれています。
例えばベッドは組み立てが必要ですが、こちらですることはベッドを置く場所を用意するだけです。
あとはすべて業者が作業してくれます。
そう考えると配送料が3300円とされてるのはそこまで高くないように感じませんか。
ちなみにairRoomで大型家具などをレンタルする時は搬入経路を確認しておく必要があります。
マンションに住んでいる場合は階段や通路を忘れがちなので注意しておきましょう。
airRoomの返却手数料も3300円
返却手数料にも家具の解体や運搬費用が含まれているので、こちらでは何もする必要がありません。
ちなみにairRoomでレンタルした家具を返却する手順はこの通りです。
- 公式サイトからマイページに向かう
- ご注文履歴を押す
- 回収日を決める
- 業者に家具を引き渡す
airRoomなら返却の手続きがスマホからできるので楽ですね。
ここまで紹介してきたレンタル料金・配送料・返品手数料はairRoomを利用するなら必要です。
料金にすると、レンタルしてから返却するまではレンタル料金+6600円となります。
次から紹介する料金については普通に利用していたら支払う必要はないですが、確認のためにも知っておきましょう。
airRoomの中途解約手数料が高い!
airRoomでは3カ月未満に返却すると中途解約手数料が発生します。
中途解約手数料の値段は3カ月のレンタル料金ー返却までに支払ったレンタル料金です。
これでは分かりづらいと思うので具体例を出してみますね。
例えばレンタル料金1500円の家具を1カ月目に返却したとしましょう。
この場合はレンタル料金を1回だけ支払っているので、3カ月までの残り2回分3000円が中途解約手数料です。
他にも2カ月レンタルしてから返却したとすると、3カ月までのレンタル料金で2回分をすでに支払っているので、残りの1回分1500円が中途解約手数料となります。
airRoomの中途解約手数料はこのように決まりますが、実は3カ月レンタルしてから返却した時の料金と変わりません。
レンタル料金が1500円の場合で見てみましょう。
返却月 | 支払済みレンタル料金 | 中途解約手数料 |
1カ月目 | 1500円 | 3000円 |
2カ月目 | 3000円 | 1500円 |
3カ月目 | 4500円 | 0円 |
このように3カ月以内に返却するならどのタイミングでも同じ料金です。
最終的な支払金額は変わらないので、airRoomでレンタルした家具が不要なら中途解約手数料を気にせず返却しても良いかもしれませんね。
airRoomの再配送料には要注意!
再配送の料金については公式サイトでは明記されていませんが、おそらく数千円はするでしょう。
非常にもったいないので、なるべく一発で家具の受取り・引渡しをしておきたいですね。
もし急に予定が入って受け取れなくなったという方は、公式サイトのマイページにある「ご注文履歴」から受取り・引渡し日の変更ができます。
再配送料を支払わないためにも、用事ができた時はマイページから変更手続きをしましょう。
【断捨離に便利】airRoomで家具を処分する費用は3300円
airRoomで家具を引取り・処分してもらう費用は一律3300(税込)です。
たった3300円で業者が運び出しから処分までしてくれるので安いのではないでしょうか。
ただ家具を処分してもらうにはairRoomでレンタルした家具と同じ種類でなければいけません。
例えばairRoomでソファをレンタルしたらソファしか処分に対応してくれず、チェアなどは不可能です。
このようにちょっとした制限があるので、airRoomに家具を処分してもらいたい方は注意しておきましょう。
ちなみにairRoomに処分を頼むには事前に問い合わせる必要があります。
問い合わせは公式サイトのマイページからです。
airRoomではレンタルした家具をお得に購入できる
ずっとレンタルしているとレンタル料がもったいないので買ってしまうのも良いでしょう。
そしてairRoomで家具を購入する時の値段ですが、商品の定価ー今まで支払ったレンタル料金で決まります。
例えば定価が30000円で、airRoomでの月額料金が2000円の商品を10カ月レンタルしたとしましょう。
この場合、10回分のレンタル料金20000円で商品の定価30000円を引いた10000円が購入金額となります。
このようにairRoomでレンタルしてから買っても、レンタルせずに購入しても同じ金額です。
値段に差がないので購入するつもりでレンタルするのも良いですね。
そうすれば、実際に使ってみて合わなければ返却できるので家具選びに失敗しません。
【まとめ】airRoomの料金は基本的に3つだけ
airRoomの料金は基本的にレンタル料金・配送料・返却手数料の3つです。
レンタル料金の相場は月々1000~6000円なので、家具を購入する場合と比べると高くはないでしょう。
配送料と返品手数料はともに税込3300円です。
この2つの料金に関しては、レンタル料金を上回ることもあるのでちょっと高いかもしれませんね。
また、airRoomではその他にも中途解約手数料や再配送料などの料金が発生しますが、基本的には支払う必要はありません。
ルールを破ると支払うことになるので、少しでも料金を抑えるために気を付けておきましょう。
招待コードは【dc7128】