オフィスのインテリアを上手にコーディネートをすると働きやすさが増し、労働時間の短縮にもつながります。
またおしゃれにオフィスをコーディネートすることができると、何だか気持ちがシャキッとしたり、来客の際にさりげなくアピールできるなどメリット満載です。
でも自分でオフィスのインテリアをコーディネートするとなると大変ですよね。
費用もかかるし、インテリアのセンスも問われ、その結果失敗する可能性もあります。
こういった不安がある方はサブスクライフの利用がおすすめです。
ではなぜサブスクライフにオフィスのインテリアコーディネートを頼むと良いのかについて紹介していきます。
実際に企業がサブスクライフにインテリアをコーディネートしてもらった実例も紹介しているので参考にしてください。
目次
サブスクライフにインテリアコーディネートを頼む4つのメリット
・初期費用を抑えることができる
・必要な数だけレンタルすることができる
・新品の家具を全国から1点からレンタルできる
・レンタル品には補償が付いている
・オフィスをよりおしゃれなインテリアにできる
家具導入のコストを大幅に削減できる
サブスクライフはオフィスへの家具導入に必要な初期費用を抑えることができます。
例えば5万円のオフィスデスクがあったとして、オフィスに10台必要だったとしましょう。
オフィス家具を購入する場合は50万円かかります。
一方、サブスクライフを利用すると3~24カ月の間でレンタル可能で、24カ月の場合は1台当たり月々約2000円なので2万円で済みます。
このように大きく初期費用を削ることができるので、初期費用を抑えてオフィスのインテリアをコーディネートしたい方にはぴったりです。
必要な期間に必要な数だけ借りられる
サブスクライフは先ほど少しふれたように、3~24カ月の間なら好きな期間でレンタルすることができます。
レンタル期間が柔軟なためオフィスの都合に合わせて利用しやすいでしょう。
また契約期間が終わると返却以外に、購入と継続を選ぶこともできます。
会社の予算に余裕があるなら購入してしまっても良いですし、家具は欲しいけど費用を抑えたいなら継続を選ぶと良いでしょう。
このように契約後も柔軟な対応を選ぶことができるため、必要な時に必要な数だけオフィス家具を置くことができます。
例えばオフィス家具を購入すると会社の経営不振で人員を削減した時に、家具が余ってしまい会社の費用がもったいないです。
しかしサブスクライフからレンタルをしていると、人員が減った時に家具の契約期間が終わった後に返却すれば余計な費用も発生しません。
逆に会社の経営が好調になって人員を増やすこともあるでしょう。
この場合も必要な数だけ家具をレンタルすると費用を抑えることができます。
サブスクライフなら全国どこでも(一部の離島を除く)1点のオフィス家具からレンタル可能です。
このようにサブスクライフはオフィスの様々な状況に対して柔軟に対応してくれるため、家具導入に関する費用を最小限に抑えることができるでしょう。
レンタルした家具・家電には補償があるから安心
サブスクライフの家具は全て新品で利用することができます。
家具をレンタルする場合、中古のイメージがあるのではないでしょうか?
中古だとせっかくおしゃれな見た目をしている家具が台無しになる可能性もあります。
しかしサブスクライフは新品をレンタルすることができます。
そのため常にその家具のベストなコンディションで利用することができるのです。
さらにサブスクライフでは火災や台風などの災害や、こちらの不注意で家具が破損してしまっても家具の修理・交換を実施してくれます。
このように手厚い補償が付いているため、家具の品質に関しては購入するより高いと言えるでしょう。
サブスクライフはブランド家具・家電がある
サブスクライフの家具はおしゃれなものが多いです。
そのためオフィスのインテリアをスタイリッシュにコーディネートしたい場合には最適でしょう。
例えばサブスクライフではこのようなブランド家具・家電をレンタルすることができます。
ブランド家具
・Journal Standard Furniture(ジャーナルスタンダードファニチャー)
・ACME Furniture(アクメファニチャー)
・ARNE JACOBSEN(アルネヤコブセン)
・FDB Mobler(FDB モブラー)
・NOWHERE LIKE HOME(ノーウェアライクホーム)
・BORDERLESS(ボーダーレス)
ブランド家電
・BALMUDA(バルミューダ)
・SHARP(シャープ)
・TWINBIRD(ツインバード)
・COTODAMA(コトダマ)
ブランド家具ではヴィンテージ、北欧など様々なテイストがあるため、他の会社のオフィスとインテリアに差を付けることができます。
そのためサブスクライフでインテリアをコーディネートすると、オンリーワンのオフィスにすることができるでしょう。
ということで、サブスクライフでインテリアをコーディネートをすると初期費用を抑えることができます。
それに加え、オフィスにいるだけでワンランクアップした気分になれるおしゃれな空間にすることも可能です。
サブスクライフがオフィス増床をインテリアコーディネートした実例
ここでは実際に、サブスクライフにオフィスのインテリアコーディネートを頼んだ会社の実例を紹介していきます。
サブスクライフにインテリアコーディネートを頼むとどうなるのか気になる方は参考にしてください。
インテリアコーディネートの実例①大日本印刷株式会社

出典:https://subsclife.com/
こちらは大日本印刷株式会社のリラクゼーションスペースの画像になります。
この空間のコンセプトは「リフレッシュすることができて、社員同士のコミュニケーションが活発に」というものです。
コンセプト通りに疲れが取れるような座り心地の良いソファや目の疲れを取る効果がる観葉植物が置かれています。
そのため休憩の際にはこの場所でリフレッシュして、再び新鮮な気持ちで仕事をすることができるでしょう。
インテリアコーディネートの実例②株式会社Schoo

出典:https://subsclife.com/
こちらは株式会社Schooがオフィス移転の際にサブスクライフを利用した画像になります。
株式会社Schooはオフィスの移転に伴い家具の導入コストを抑えること、従業員の増加に対応することという2つの課題がありました。
サブスクライフなら初期費用を抑えて家具をレンタルすることができて、従業員が増えたとして費用を抑えて家具を導入することができます。
そのため株式会社Schooの悩みをまるっと解決しているのです。
それでいて画像のように、他人に自慢したくなるようなオフィスのインテリアを手に入れています。
サブスクライフにオフィスのインテリアコーディネートを依頼して、理想以上の効果を感じていると言えるでしょう。
インテリアコーディネートの実例③株式会社サイバーエージェント

出典:https://subsclife.com/
こちらは株式会社サイバーエージェントの食堂になります。
この食堂のコンセプトは誰にでも立ち寄れるような快適さです。
そのためまるで大学の学食のようなシンプルさがあります。
また席数が多いですが、サブスクライフなら費用を抑えてレンタルすることができるので助かったようです。
ということで、サブスクライフにインテリアコーディネートを依頼した実例を紹介していきました。
画像で紹介したようにたいへんスタイリッシュな空間になっています。
オフィスのインテリアをおしゃれにしたいという方は、コーディネートを依頼してみるのも良いでしょう。
サブスクライフにオフィスのインテリアコーディネートを頼む方法
1.サブスクライフ公式サイトの右上にある「法人のお客様はこちら」を押す
2.ページ下部にある「家具導入に関するご相談」を押す
3.見積もりを入力する
4.2~5営業日に連絡が来る
見積もりを出すとサブスクライフ専任のコーディネーターに提案をしてもらうことができます。
その時に家具を置きたい場所の状態や家具など具体的なインテリアコーディネートを決めていくと良いでしょう。
ちなみに見積書を出す時の記入項目がこちらになります。
・会社に関する情報(会社名、ホームページのURL)
・自分の情報(名前、電話番号、メールアドレス)
・レンタルの条件(利用人数、契約期間、予算、納品希望日)
・その他の情報
これらの項目は基本的に選択肢になっていて、大まかな数値を入力するシステムになっています。
そのため具体的な見積もり数字が決まっていなくても、ざっくりとして数字が決まっていればOKです。
見積もり依頼を出すのは無料なので、サブスクライフのインテリアコーディネートが気になる方は手続きをして話を聞くだけでも良いですね。
サブスクライフにコーディネートを任せるとおしゃれなオフィスになる
サブスクライフではオフィスのインテリアコーディネートを依頼することができます。
サブクライフは初期費用を抑えておしゃれな家具をレンタルすることができるので、オフィスをおしゃれなインテリアにしたい方にピッタリです。
そしてインテリアコーディネートを依頼する方法も、インテリアを変えたい場所の使用人数などの見積もり依頼を出すだけです。
見積もり依頼を出す段階では料金も必要ありません。
サブスクライフでワンランク上のオフィスを作って、他の企業とインテリアに差を付けてみませんか?